サンテマリアージュ辻堂メソッドの基本のキ
1:誕生日までに?年内に?
漠然と「いつか結婚できるだろう…」では夢はかないません。1年以内・誕生日までに・クリスマスまでに・と明確な実現の目標をたてましょう。
※IBJの男性ご成婚者の活動期間平均は6~7か月、女性は5~6ヶ月です。IBJ成婚白書(2019年度成婚者6,984名の分析より)
関連サンマリブログ なーにその気になればいつだって…の罠
2:月に何回のお見合いを?
成婚者の平均お見合い回数は5回~9回。このデータをもとに、たとえば半年後の結婚を目指すなら、1か月に1人~2人の方とのお見合いが必要となります。担当コンサルと相談しながら明確な目標を設定しましょう。
関連サンマリブログ 投資と婚活に王道なし!
3:お相手に求める条件は絞り込んで
とりわけ年齢や見た目、学歴や年収といった外的条件であれこれ希望していると、お見合いすら組めません。条件を絞り込む過程で「自分の価値観とライフスタイル」が見えてきます。婚活を機に自分の棚卸しをしてみましょう。
関連サンマリブログ シャネルの生き方:お金と自由
4:主体性と自発性がカギ
才能に恵まれたオリンピック選手ですら練習に明け暮れる毎日。「好みの人が見つかったら」お見合いしようでは何も動きません。コンスタントに出会って実体験を重ねてこそ、ご自分にふさわしいパートナーがわかります。
※プロフィールデータからのお相手探しで迷ったり、不安な時こそ相談しましょう。担当コンサルはいつでもあなたのサポーターです。
関連サンマリブログ ローランドの名言が刺さるのは…
関連サンマリブログ 開運の秘訣:流れる桃を拾ったからこそ
パートナーとの平均年齢差=男性から選ばれた場合
○20代後半=0.3歳
○30代前半=2.0歳
○30代後半=3.8歳
○40代前半=5.2歳
○40代後半=7.0歳
○50代前半=6.8歳
○50代後半=8.6歳
○60代以上=9.0歳
※20代から30代までの男性は同世代の女性を、40代以降の男性は平均して約5歳から10歳年下の女性をパートナーとして選びやすい傾向にあります。
※IBJ成婚白書(2019年度成婚者6,984名の分析より)
IBJ女性成婚者で最も多い活動パターン
○活動期間は、5か月~6か月程度
○お見合い回数は、5回~9回
○成婚退会に至るまで、3か月程度の交際期間
※IBJ成婚白書(2019年度成婚者6,984名の分析より)
女性成婚者のお見合い数の平均
○お見合いのお申込みを「した」数=67.9件
○お見合いのお申込みを「された」数=126.3件
※IBJ成婚白書(2019年度成婚者6,984名の分析より)
初婚女性の婚姻件数が最も多い年齢は?
26歳です。
27歳までで婚姻届の48.5%に到達(2018年・初婚女性)。婚姻届を若い年齢順に積上げカウントし、過半数に到達する年齢を「結婚適齢期」と定義する場合、28歳で57.0%と約6割に到達。30歳で71.1%、32歳で80.3%であるため「32歳までが勝負」というところに。36歳で91.9%と9割を超えます。
※2018年の厚生労働省の人口動態調査をもとに、天野 馨南子氏(ニッセイ基礎研究所 人口動態シニアリサーチャー)が指摘。2020年12月18日東洋経済オンライン記事より
パートナーの平均年齢差=女性から選ばれた場合
○20代前半=6.3歳
○20代後半=4.7歳
○30代前半=3.5歳
○30代後半=4.1歳
○40代前半=4.2歳
○40代後半=4.1歳
○50代前半=4.0歳
○50代後半=2.6歳
○60代以上=4.0歳
※20代後半から50代前半の女性は、平均して約3歳から5歳年上の男性をパートナーとして選びやすい傾向にあります。
※IBJ成婚白書(2019年度成婚者6,984名の分析より)
IBJ男性成婚者で最も多い活動パターン
○活動期間は、6か月~7か月程度
○お見合い回数は、5回~9回
○成婚退会に至るまで、3か月程度の交際期間
※IBJ成婚白書(2019年度成婚者6,984名の分析より)
男性成婚者のお見合い数の平均
○お見合いのお申込みを「した」数=128.2件
○お見合いのお申込みを「された」数=124.9件
※IBJ成婚白書(2019年度成婚者6,984名の分析より)
初婚男性の婚姻件数が最も多い年齢は?
27歳です。
婚姻届を若い年齢順に積み上げカウントしてみると、28歳で46.1%、29歳で53.8%に達します。だいたい28.5歳あたりが「初婚男性の結婚適齢期」が統計的には示されています。
※2018年の厚生労働省の人口動態調査をもとに、天野 馨南子氏(ニッセイ基礎研究所 人口動態シニアリサーチャー)が指摘。2020年12月7日東洋経済オンライン記事より